ブログを運営する上で気を付けたいのが薬機法(旧薬事法)です。
健康食品やサプリ・化粧品やヘアケア商品などをアフィリエイトで紹介する時には、表現方法に十分注意しないと、薬機法に触れている可能性があります。
2021年8月から薬機法改正に伴いアフィリエイターも処罰対象となりますので要注意です。
ブログアフィリエイトと薬機法違反問題

薬機法、実は悩みの種になっているという方も多いのではないでしょうか??
特に美容系のブログを運営していて表現方法について悩んでいるというご相談を多くいただきますので、
メルマガ読者さんの中にも美容系・サプリ系・健康食品系のレビューを書かれているという方は多い気がします。
薬機法についてはGoogleさんのみならず、日本政府もかなり厳しく取り扱っている分野で、2021年8月より改訂され、課徴金制度が加わるようです。
アフィリエイターや個人のブロガーであっても薬機法に触れる表現で商品について言及した場合罰則の対象になる可能性がある!ということですね。。。
私が一番怖いなって思ったのが、
例えば
「この化粧品を使用してシミ・シワが消えました(個人の感想です)」
このように(個人の感想です)と書いて責任回避をするような文章にしていたとしても
そもそも行ってはいけない表現をしているので、この打消しには意味がないということです。
ブログで薬機法に触れる可能性のある表現は?

ASPサイトのafbの運営するページにて薬機法対策マニュアルなるものがあり、すっごく参考になります。
- 一般化粧品
- 健康食品
- 医薬品
- サプリ
などについてレビューを書いたことがある!という方はぜひチェックしていただきたいです。
まーくんのアフィリエイト学校
このページを下部までスクロールすると
◆NEW!改正薬機法を理解しよう(2020年4月作成)
◆アフィリエイト×薬機法 ライティングノート(2019年1月作成)
◆健康食品・化粧品・医薬品 効果効能早見表(2019年4月作成)
というダウンロード型のマニュアルがあり、特に上記3件が大変勉強になります。
クリックするとafbのサイトにログインする画面に飛ぶので、afbに会員登録していないと見れないようですが、
afbはアフィリエイト案件も多数あり業界大手なので、この機会に無料で登録しておくといいと思います。
ブログアフィリエイトの薬機法対策まとめ
あと薬機法に関連して、2020年の5月に大規模なGoogleアプデがあった時にYMYLのジャンル(薬機法含む)のブログが一斉に飛ばされたという状況がありました。
その際に私なりのブログ運営に関する意見をまとめているので、宜しければ合わせてご参照いただければと思います。

この記事では、YMYLジャンルについてもし自信がないのであれば避けた方がいい
というニュアンスでお話しているのですが、
今回afbのマニュアルでしっかり
- どういう表現が良くて、ダメなのか
- 化粧品・健康食品で表現可能な56の効果効能
についてマスターしていただければ、逆にライバルと差をつけるいい機会になるのではという風にも思います!
ブログやっている方は是非afbに登録して、マニュアルを何度も読み込んでいきましょう!