ブロガーにとって目を避けられない問題の一つがGoogleアップデートではないでしょうか?
年間に4回ほど起きる、もはや自然災害のような甚大な影響を及ぼすGoogleアップデート。
最近では2020年5月に大規模なアップデートが行われ、打撃を受けてしまったアドセンサー・アフィリエイターの方も多いはず。
どんなジャンルなら影響を受けないの?
やっぱブログってオワコンなの??
最近特にこんなご質問やご相談を、コンサル生の方々やメルマガ読者さんからいただくようになりました。
実際にいただく悩みや私の経験をもとに、Googleアップデートにどのように備えていくべきかを、私なりの見解をまとめてみましたので、
参考にして、今後のブログ運営に役立てていただければ嬉しいです。
Contents
Googleアップデートの影響を受けやすいブログジャンルは?

Googleアップデートとは、簡単に言うとGoogleさん側で、どの記事をどの順位に検索結果に掲載するかの指標や基準を定期的に更新していることを言います。
その指標・基準を改定するごとに、ブログの順位が変わるので、今まで稼げていたブログが急に稼げないようになったり、
反対に価値のあると判断されたサイトが上位表示されるようになったりします。
SNS界隈を覗いていると、圧倒的に「稼げなくなった!」という嘆きのコメントが多いように感じます。
もっとも、アプデで稼げるようになった人より、稼げなくなった人の方がコメントしているということもあると思いますが。
これはジャンルにもよりますが、Googleの最近の動向として権威性(E-A-T)の高いサイトを評価していくということで、
知識の浅い個人が書いたブログよりも、専門家が書いているような信ぴょう性のあるサイトが評価され、上位表示できるようになったからということも影響していると思います。
2018年以降、YMYLのジャンルに関しては権威性が最も重要視されるようになり、
Googleアップデートの影響も受けやすくなってきたと言われていますが、
今回の2020年5月のアプデでも、一番順位変動が大きかった(=アプデの影響が大きかった)ジャンルは健康系ジャンルでした。
YMYLは、「Your Money or Your Life」の略です。
経済系・健康系・安全系・法律系などが該当し、
人々の生活や健康に重大な影響を及ぼす可能性のある情報のことを指します。
新型コロナウィルスの蔓延により特に医療系分野に関してはセンシティブに扱われたこともあると思いますが、
これまでも美容系・健康系アフィリサイトに関しては厳しい目を向けられることが多かったですね。
そのほか、YMYLに触る可能性もあるブログジャンルとしては、
- 病院
- 法律
- 医薬品
- 妊娠・育児
- 病気・病状
- カード・借金
- ペット(健康カテゴリ)
- 食品・栄養
- 預金・送金
- 税金
- 美容
- 冠婚葬祭
- 投資
- 不動産
これらのジャンルが挙げられ、上にあるほど今回のアプデの影響を強く受けたと言われています。
参考サイト⇒【速報】2020年5月コアアルゴリズムアップデートの変動事例
上記サイトによりますと、特に医療系の場合、大手美容クリニックや医療系求人サイトが上位変動したようです。
ということは、それまで上位にいた個人サイトがあった場合、順位が落ちているということですよね。
ちなみにママブロガーの中で人気の高い育児系ジャンルですが、病気やミルク・栄養食などのジャンルは気を付けた方が良いかも知れませんね。
妊娠しやすい・しない原因系の記事も、専ら検索上位から消えた気がします。
Googleアップデートに負けないブログジャンルは?

これらのアプデの調査結果を受けて、これから幾度とくるであろうGoogleアップデートに負けないジャンルは何なのか?気になりますよね。
上記の参考サイトによると、アプデの影響が受けにくかったのは
- スポーツ
- テレビ・ゲーム
- 求人・人材
- 重要ニュース
- 家事
- 飲食店
- 不動産
- レシピ
- 旅行
- スマホ・PC
- 車
このようなジャンルだったと判断できます。
要は、お金や健康にあまり関係のないジャンルということですね。
無くてもかまわないけれど、あったらより生活が豊かになるような感じのジャンルでしょうか。
参考サイトには書かれていませんが、インテリア系・エンタメ系・マンガ・雑誌・ファッション系・ガジェット系なども大丈夫そうです。
不動産はお金に関わるジャンルですが、今回はあまり影響を受けなかったみたいです。
あくまで「今回は」ということかも知れませんが…
なので簡単に考えれば、今後このようなジャンルに挑戦していけば、
アプデの影響を受けるのではないかと、毎回ヒヤヒヤする心配も少なくなるということですよね。
私はトレンドブログも運営していますが、あまりアプデの影響は受けていません。
特にトレンド系のネタの場合は、
- スポーツ
- テレビ・ゲーム
- 重要ニュース
- エンタメ
- マンガ
- 雑誌
- ファッション
に対応していくこともできますし、特化ブログや資産型ブログのように
長期に渡って旬が見込めるような記事を入れていく訳でもないので、
例えGoogleアップデートの影響を受けてしまったとしても、また記事を積み上げていけばいいだけで、正直あまり痛くありません。
アドセンス規約や法に触れないように最低限気を付ける必要はあるよ!
それはそれでまた別の問題ね…!
旅行系・ガジェット系ならトレンドも狙いつつ、資産記事にもできるので良いですよね。
Googleアップデートに負けないブログ設計や戦略!

とは言え、YMYLのジャンルに該当しないジャンルだけを攻めていくというのは、かなり制限がありますよね。
YMYLのジャンルに該当するジャンルの記事はもう書けないのか…
せっかく書いていた記事はどうすればいいのか…
このジャンルしか自分には書けそうにない…
そんな風に思う人も沢山いると思います。
実際にご相談いただく方の中にも、「美容系ジャンルを書いていた or 特化サイトを作りたい」という方は多いんですよね。
で、私個人の見解をお話すると、美容系ジャンル(YMYL系ジャンル含む)は絶対にダメかというと、そうではないと思います。
現に、それだけ書きたいと思う人が多いということは、確実に需要もあるということ。
「きれいになりたい」と思う人がGoogleアプデの影響で消えていくことってないですよね。
アプデの影響により、ビッグワードで検索した時の結果が企業サイトや医療機関のサイトばかりになったとしても、
実際に体験したり、利用してみた人の口コミをじっくり読みたい人って沢山いるはずなんです。
なので、もし今美容系ジャンルを攻めるのであれば、今書くべきは【実体験を元にしたレビュー記事】なのかなと思います。
そしてそこへ誘導するために【お悩み解決系記事】を沢山記事内に散りばめていく。
美容系のアフィリエイトサイトがなぜすぐにアプデで飛ばされるかというと、
販売目的のために、あることないことを書いて購買意欲を助長させたり、誇張した表現をして買わせようとする悪質な記事が多いからなんですよね。
特に美容系のアフィリエイトは報酬額も高いので、ゴリゴリのアフィリエイターが参入しやすいジャンルとなります。
なので、彼らと同じように成約までの距離が近いレビュー記事ばかりを書いていても、ライバルが強すぎて上位表示させられないばかりか、
アプデで「悪質なサイト」だと判断されて飛ばされてしまうのだと思います。
でも、ブログの大部分がお悩み解決系の記事で、読者のためになるサイトの場合は、
その一部にレビュー記事が含まれていたとしても、さほど影響を受けないと思います。
あくまで、読者の悩みを解決させてあげるツールとして、商品を紹介してあげる、というスタンスです。
または1割・9割くらいの割合が良いと言われています。
あと、薬機法にも触れないように注意です。
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
ーWikipedia より
これはモロにGoogleが気にしているところなので、信ぴょう性に欠けるかもという情報は書かないに越したことはないですね。
美容系でも、薬や医薬美容品などは、ちょっとグレーなので
あなたが専門職についていなかったり、資格がないのであればやめておくのがおススメです。
YMYLジャンルを書く場合は、成約系の記事を書き過ぎない!
お悩み解決系(読者のためになる情報)をメインにして、成約記事の濃度を薄める。
あともう一つ、これからの時代に個人で生き残っていく術としておすすめなのが、
TwitterなどのSNSと連携していくことです。
特に特化ブログや、ある特定のターゲットを対象にしたブログ(○○な30代女性など)の場合には、
読んでくれる読者がどの記事も共通していると思いますので、SNSでもファンが付きやすいです。
仮にGoogleアプデを受けて、SEOからの検索流入が無くなってしまったとしても、
SNSからの流入があれば、そんなに甚大な影響を受けませんし、なにより精神衛生上安定します(笑)
ガジェット系・美容系・子育て系・インテリア系など、視覚的に美しいジャンルは
Twitterの他にInstagramでも効果を発揮しますので、オススメです。
最近ではピンタレストで集客している方も増えていますね。
ご自身が運営するブログのジャンルが、どのSNSと相性が良いのかを見極めてアカウントを育てていくと良いと思います。
これからの時代、アクセスはSEO+SNSで集める!
ジャンルごとにSNSアカウントを運用していこう!
ちなみにですが、Googleアップデートについての見解で面白いnoteがありましたので、ご紹介します。
今回ここに書いたアプデの対策方法に関しても、このnoteで沢山勉強させて頂いたことを参考にしながら、私なりの見解としてまとめさせていただきました。
私が大好きなnoteです。
最近のアプデの方式と
これからどうすればいいのかが
手に取るように分かる優良記事。途中までは
もうブログなんてやりたくない!
ってなるけど🤣タメになるよ!
SEOとブログとアフィリエイト【2020年あなたが稼ぎ続けるには…?】 @kumichoafi https://t.co/1fm43dvPux
— さあやん@ガチ主婦ブロガー (@watashinote0421) June 18, 2020
- なぜGoogleが頻繁にアップデートを繰り返すのか
- 個人で勝ち続けるためにはどうすればいいのか
という重要なポイントが、とても分かりやすく書いてあります。
Twitterでも書いた通り、途中まで読んでいると、本当にブログ辞めたくなるのですが(笑)
最後には「よし!頑張ろう!」と思わせてくれる良い記事なので、読んでみてください。
Googleアプデ対策まとめ
今回の記事はちょっと長くなってしまいましたが、
最近多くいただくご相談の中から、Googleアップデートについての個人が取るべき対応について、私なりの見解を書かせて頂きました。
- YMYLジャンルはアプデの影響を受けやすい
- トレンド系・趣味系ブログは無風の可能性が高い
- 記事数のバランスやSNSを上手に使って個人で戦う余地もある
Googleアップデートについては、Googleさんのみぞ知るものなので、確実なことは言えませんが
あくまで「こうしていけばいいんじゃないかな」という感じで参考にしていただけたら幸いです♪
最後までお読みいただきありがとうございました!