せっかく記事を書いても、まだドメインパワーが弱いうちは、ブログ記事が検索結果に表示されないことが多いです。
トレンドの場合などはスピード勝負になるので、投稿後すぐにでも検索結果に表示させ、多くの人に読んで貰いたいですよね。
Contents
ブログ記事が検索結果にすぐ表示されない理由

せっかく記事を書いたので、いち早く多くの人に読んで欲しいと思いますよね。
でも、ブログを立ち上げてから間もないひよっこブログの場合や、
まだアクセス爆発を起こした経験のないような、ブログパワーが弱いうちは、
せっかく記事を書いても、すぐにGoogleに見つけて貰えない可能性が高いです。
インターネット上では、『クローラー』というGoogleの巡回ロボットが、日々増え続ける大量の記事をパトロールしています。
新しい記事が生まれると、このクローラーが記事を見つけに来てくれるのですが、
運用歴が浅かったり、ドメインパワーが弱いブログの場合は、クローラーが見つけに来てくれるまでに時間がかかる場合がほとんどです。
クローラーも、既に何度も来ている道(ブログ)は通りやすいですが、新しい道は探し出すのにも時間がかかるという感じですね。
ということは?!
せっかく記事を書いても、
検索結果に表示されるまでに時間がかかってしまう!
ということになっちゃうんです。
特にトレンドネタで旬がある記事を書いた場合には、
せっかく記事を書いても、なかなか検索結果に表示して貰えず、表示された頃には旬が既に終わっていて、誰も読みに来なくなった…
という状況になったら、超悲しいですよね…
書いても読まれなければ、無駄な労力となってしまいます。
ブログ記事投稿後すぐにやるべき2つのこと

記事を書いて投稿したあとに、必ずしておきたいこと。
それは…
- サーチコンソールでインデックス登録
- Twitter(SNS)で記事を拡散
この2つです。
記事を書いて、自然にクローラーが見つけに来てくれて、検索結果に表示させてくれる。
のを待っている時間が無い!!!ので、
サーチコンソールを使って、インデックス登録をすることで、少しでも早く記事を見つけてもらい、検索結果に表示させるんです。
しかしそれだけでは、SEO頼みをするだけなので、ちょっとした掛けになってしまいます。
見つけて貰っても、100位とかじゃ誰も読んでくれませんからね。
なので、SEOの検索結果順位に直接関係のない、TwitterなどのSNSを使って記事を拡散させておきます。
特にトレンドネタなどの場合には、SNS上にも興味のある人たちが沢山いますので、たくさんのアクセスを呼び込むことができるんです。
そしてSNSからたくさんのアクセス流入があることにGoogleが気づくと、
『おっ!この記事は需要がある記事だ!』
と判断して貰え、検索結果も上位に上がる可能性が高まります♪
なので、どちらもやっておくのが吉です!
サーチコンソールのインデックス登録の仕方
記事投稿後にサーチコンソールでインデックス登録をリクエストする方法を解説します。
まずは、対象ドメインのサーチコンソールの画面へアクセスします。
サーチコンソールにログインできたら、

上部にある虫眼鏡ボタンの右枠『○○(サイトURL)』内のすべてのURLを検査』と書かれているボックスに、インデックス登録させたい記事のURLをコピペします。
URLをコピペしたらEnterを押すと、URL検査が始まります。

まだインデックスされていない(まだ記事をクローラーが見つけていない、表示されていない)場合は、このように表示されますので、

右側の『インデックス登録をリクエスト』をクリックします。
すると、しばらくテスト画面が表示されます。

※表示通り、1~2分かかることがほとんどですので、その間は別の画面で違うことをしておくのもアリです!

『インデックス登録をリクエスト済み』と表示されたら無事完了です。
インデックスのリクエスト後、少し経ってから表示される場合もありますし、即表示されることもあります。
いずれにしても、やらないよりやった方が早く検索結果に表示させることができますので、慣れるまでは手間に感じてしまいがちですが、しっかりおきましょう。
Twitter(SNS)で記事を拡散させる

記事を書いたらTwitterで拡散させるとお伝えしていますが、
ここはTwitterに限らず、他のSNSでも問題ありません。
Twitterの場合は、投稿自体に読んで欲しい記事のURLを表示させられますので、
私はTwitterが一番即効性があり、便利かなと思い活用しています。
フォロアーがいなくても沢山の方に読んで貰えるのはいいですよね。
綺麗な画像が映えるなど、InstagramやFacebookでも効果がある場合もありますので、記事ネタの属性によってSNSを使い分けるというのも手ですね。
SNSで拡散する方法はとっても簡単です!

まず、記事を書いたら、タイトル下(画像下)に表示されているSNSのシェアボタンをクリックします。

すると、このように別ウィンドウで共有用のページが表示されます。
何かコメントをつけて『ツイート』をすると良いのですが、
必ず『#ハッシュタグ』をつけてから投稿しましょう!
ハッシュタグをつけないでツイートしても、あなたのフォロアーに届けることはできますが、フォロアーが少ない場合には、あまり多く人に読んで貰えません。
ですが、ハッシュタグをつけることによって、Twitter検索上に表示させることができます。
フォロアーが0人の、立ち上げたばかりのアカウントでも、この方法は使えます!
話題性のあるネタであればあるほど、『#(キーワード)』で検索している人が多いので、上手にそこに乗っかることができれば、SEO以上の効果がある場合も♪
その記事を見て欲しい人が検索しそうなワードにハッシュタグをつけて、投稿するようにしてくださいね。
ブログ記事投稿後にすぐやるべきことまとめ
ブログ記事を書いて投稿したのに、検索結果に表示されない…
そんな、初心者に多いお悩みを解決するべく、投稿後にやっておくべきことを解説いたしました。
- サーチコンソールでインデックス登録
- Twitter(SNS)で記事を拡散
これで書きっぱなしにしてしまうよりも、はるかに多くの人に記事を読んで貰えることになります。
まだやってなかった…という方は、是非次回からでもやってみてくださいね。