2020年のGoogleアドセンス審査は例年より厳しいという声が多く上がっています。
何十回も落ち続けてモチベーションを保つのももう限界…
そんな状況でお悩みではありませんか?
6回目のアドセンス審査に合格したコンサル生さんにご協力を頂きました♪
これまで5回の不合格を経験したコンサル生さんが、アドセンス審査に落ちた時に行ってきた対策と、
実際に合格できた時のブログの生データをご紹介します!
アドセンス審査に落ち続けている…という方は、とっても参考になるデータだと思いますので、
是非ご自身のブログに取り入れてみて下さい♪
Contents
2020年アドセンス審査に通らない!

ブログで収益化しよう!と思ったら、まずアドセンス審査を目指すという方が多いですよね。
アドセンス広告は貼っておきさえすれば、PV数と比例して収益も積みあがっていくので、
初心者が収益化するのには一番簡単な方法だと思います。
しかし、誰でも貼れるというものではないんですよね。
アドセンス広告は、広告主である企業がお金を出してくれているので、
Google側で「最低限広告を貼っても問題ないサイト」と診断されたサイトでなければ、
アドセンス広告により収入を得ることができません。
いつの時代もアドセンス審査に合格するのには、しっかり対策を行わなければならないのですが、
特に2020年は新型コロナウィルスの大流行により、アドセンス審査自体が滞ってしまい、
適正に審査をして貰えないというケースも多発していました。
【悲報】Googleアドセンス落ちました…
落ちたというかコロナウイルスの関係で審査できないって言われたけど落ちたって事ですよね😂
まあ2記事しか書いてないのにアドセンス審査する僕が悪いんですが笑
1か月後に再審査するので、その時は合格させてください🙏#ブログ#ブログ書け#ブログ初心者
— ゆーた@副業ブログ (@yuta100blog) June 18, 2020
/
📚アドセンス審査の返事待ち📚
\
前回落ちた後
翌日1記事追加して
即再申請しました😌が、今度は返事がまだ来ない
あちらはどういう状態なんでしょうね?
まだまだ本格再開はしていないのかな?まあ、全て「コロナが~」という趣旨の
文面の返事ばっかりで落ちてますが😅#ブログ初心者— みやび🍁@複業ブログ×PC×プログラミング家族が大事 (@miyabi_webcss) June 11, 2020
アドセンス審査コロナで7回落選、そして1度は価値のないコンテンツで、1ヶ月審査に出しまくりました〜!もはや、審査に落ちたからってモチベーションが下がらなくなった🤣
— トレンドブログチャレンジ中no近藤です (@blogger_kondou) June 28, 2020
「コロナの影響で審査できません」と断られ続ける状況が多発しているのだとか…
ちなみにコロナの影響で断られる時に送られてくるメールの内容をシェアして下さっている方がいました。
アドセンス落ちたー😩
と思ったら、審査できない状態なんですね😌記事の質とか影響してるのかなーて考えたけど違ったみたい💨
コロナが落ち着いた頃にまた申し込んでみます🙌#建築#設計職#一級建築士#副業ブログ#ブログ書け#アドセンス審査 pic.twitter.com/XWdv4En0pu
— シロクマの法規@建築士のコモンスペース (@shirokumanohoki) April 21, 2020
「コロナの影響」だったら仕方がない…
という気持ちも分かりますが、実際に審査に合格している人もいることは事実なんですよね。
Googleアドセンス審査の基準は公開されていないので、実際のところは分からないのですが、
どうやらGoogleアドセンス審査には、機械審査と目視審査の2種類があり、
ブログの状態によっては機械的に自動でOKになることもあるようです。
これが一番結果が出るまでに速いのですが、
何かしらの原因で、「目視で確認しなければ」と判断されると、Googleのスタッフがサイトを実際に確認しに来るので時間がかかるということなんだそう。
ならばできるだけ機械審査の段階で通過しておきたいですよね。
ただ目視に回ってしまった場合でも、しっかり対策していれば合格できるので、
合格した人の生データを参考にするのは非常に有効的だと思います。
2020年アドセンス落ちた時の対策と合格時の生データ!

1か月前頃からブログのコンサルをさせて頂いている方が、つい先日アドセンス審査の合格通知を受け取られました!!
実はコンサルを始められる前に、既に教材で勉強されながらご自身でアドセンス審査に出していらっしゃったのですが、
5回申請するも不合格通知が続いていたようです。
私も他の方のブログをアドセンス審査に向けてアドバイスさせて頂くのは初めての試みだったのですが、
自分も実際に申請してみたり、教材や他の方のデータを読み漁りながら、
考えられる原因を潰していくことを心がけていました。
そして2020年6月に無事、6回目の申請で合格されました!
その時のブログのデータをシェアして下さったので、ご紹介したいと思います。
- 記事数 9記事
- 記事ジャンル 地域情報(公園、遊具の紹介など)
- カテゴリー 3つ(地域情報・自宅ライフ・旅行)
- 申請から合格まで11日間
また、申請にあたり気を付けられていたこともお話して下さいました。
- アイキャッチは写真を使わず、無料イラスト(いらすとや)を使用。
- 記事数を3つのカテゴリーに2、3記事ずつ
- 申請後も3日に1度追加した
- 内部リンク、外部リンクあり
- メニュー欄記載(プライバシーポリシー、プロフィール、お問い合わせ、サイトマップ)
- 文字数は1300~3500くらい
【アイキャッチは写真を使わず、無料イラスト(いらすとや)を使用】
ということですが、これは写真を使うことで目視審査になる可能性が高いと言われているので、
その対策としてフリー素材のいらすとやを利用されていたとのことです。
自分で撮影されたオリジナル画像を使っていたとしても、その中にアンパンマンやディズニーなどのキャラクターものが含まれていると、
著作権の関係で審査に通らなくなってしまうことがあるようです。
子育て系の記事を書いている方は、要注意ですよ!
ちなみに私の時は、既に画像を貼ってしまっていて面倒だったので(笑)、試験的にそのままで出すことにしました。
無事合格することができたので、オリジナル画像使用の是非に関してはどちらともいえないのですが、
少しでも落ちる可能性を排除しておきたい!という方が多いと思いますので、
イラストだけで申請してみるという対策もお勧めですよ。
アドセンスに落ちた時にアドバイスさせて頂いたこと

この方は、私が初めてブログを見させていただいた際、
すでに教材でアドセンス審査に受かりやすくするための対策をされていたので、
基本的なメニュー設定に関してはしっかりできていました♪
なので、どう修正をかけていけばいいのか、アドバイスさせて頂くのもなかなか難しかったのですが、
こんな感じでアドバイスさせて頂いたよ!というポイントをご紹介します。
この行動力もアドセンス合格の秘訣だったんじゃないかなと思います♪
サイトの専門性を高める
プロフィールページを充実させることも、アドセンス審査対策としては重要です。
これからの時代、個人がブログで稼ぐには、
- 誰が
- どんな人に向けて
- どんな風に役に立つ記事を書いているか
という点が非常に重視されていきます。
個人をアピールすることが、記事に書かれていることへの信ぴょう性・信頼性にも繋がります。
専門知識があるのであれば、それに越したことは無いですが、
「どんな人がどういう思いで発信しているか」という点を重視していけばいいと思います。
カテゴリー設定の見直し
サイトの専門性を高める、という点と同様に、
そのサイトの方向性に伴ったカテゴリー設定をすることが大事です。
よく見かけるのですが、カテゴリーで「未分類」が表示されていることはありませんか?
カテゴリーは簡単に言うと、本の目次のようなもの。
そのブログにどんなジャンルの記事が入っているのかが分かる、読者の導線のようなものなのに、未分類に入っている記事を読みに行こうと思わないですよね。
アドセンス審査的には、各カテゴリーに入っている記事数をまんべんなく配置するのが良いとされています。
例えば10記事書く場合は、
- カテゴリーA 4記事
- カテゴリーB 3記事
- カテゴリーC 3記事
こんな感じですね。
審査後にも稼ぎ続けていくためには、カテゴリーを強化していくことはとっても大事!
カテゴリー自体が薄くなってしまわないように、各カテゴリーにまとめて記事を入れるのがおススメです。
関連記事を内部リンクで繋ぐ
これもアドセンス審査対策という訳ではないのですが、
サイト内の巡回率を高め、滞在時間を長くして、読者のためになるサイトだよ~ということを
Googleさん側へアピールするためにも、関連記事を内部リンクで繋ぐ
という方法をアドバイスさせて頂きました。
ですが、あんまり関係ない記事同士を相互リンクさせるのは、かえって逆効果になりますので要注意!
今後カテゴリー内に記事が増えていくと、関連記事も増えていくと思いますので、
「この記事を読んだ人が次に何を知りたくなるか」を意識して、スマートに次の記事へ誘導してあげるのが吉です!
危ういワードの削除
記事本文で何気なく「コロナの影響で~」という表現があったので削除することを提案させて頂きました。
Googleは情報源が不確かなYMYLジャンルの記事を嫌う傾向があるので、
わざわざGoogleアドセンスの際にこのワードを置いておくことで、厳しいチェックを受ける必要もないのかなと。
特に今年は医療系・コロナ系のワードに関してはセンシティブに扱われていると思います。
稼げる記事の正しい型にはめた記事作成
最初に記事を見させていただいた際には、記事の冒頭部分に序文が無かった状態だったので、アドセンス審査に向けてというよりは、今後ブログで稼いでいくことを目的に
「稼げる記事の型」にはめた記事作成にするようにアドバイスをさせていただきました。
長くなるのでここでは詳細説明を割愛しますが、ざっと箇条書きすると、
【h1】記事タイトル
序文(冒頭文・メタディスクリプション)
【h2】見出し
本文
【h2】見出し
本文
・
・
・
【h2】まとめ
本文
関連記事
このような流れになっているのが読みやすく、万人受けする記事のカタチですね。
この記事自体も同じ流れで作成していますので、参考にしてみて下さい。
2020年アドセンス審査に通らない時の対策まとめ
以上、2020年厳しくなっていると言われているアドセンス審査の対策について、
実際に合格されたコンサル生さんの生データをもとに、私の見解をご紹介しました。
先日、Twitterでもシェアさせて頂いたのですが、
最近 #アドセンス審査 に通らないと
ご相談いただくことが増えました。✅各カテゴリーの記事数
✅必要な固定ページ
✅インデックスされているか(site:)
✅YMYL等きわどいワードが入っていないか
✅画像内の著作権は大丈夫?など確認してみて下さい。
▼参考にどうぞ😊https://t.co/5P4Q1yEjCK
— さあやん@ガチ主婦ブロガー (@watashinote0421) June 27, 2020
既に何度も落ちているよ!という方はこのチェック項目に関して、
ご自身のブログの状態をご確認頂ければと思います。
加えてこの記事でご紹介したのは以下のポイントですね。
- サイトの専門性を高める
- カテゴリー設定の見直し
- 関連記事を内部リンクで繋ぐ
- 危ういワードの削除
- 稼げる記事の型にはめる
少しでも参考になれば幸いです♪
ただ、どうしても受からない!もう辛い!ってこと、ありますよね…。
私も3か月間落ち続けた経験のある人だから分かります(>_<)
そして知っていますか??
アドセンスに受かってからが、本当の勝負の始まりという現実も待っています…
アドセンスに受かったからといって、すぐ稼げるようになるわけではないんですよ。
私も本当に稼げるようになったと実感できるまで1年間かかりました。
ちなみに、アドセンスで稼ぐよりもASPを早々から活用した方が圧倒的に稼げます。
私がアドセンスだけで奮闘していて稼げずに辛かった時のデータや、
アドセンスにひと手間加えるだけで、いっきに稼げるようになった方法を公開していますので、
稼げるようになりたい方は、是非読んでいってくださいね♪
ASPでたった1ヶ月で達成できちゃった話、本当だよ!
↓ ↓ ↓